先週になりますが、山梨の北杜市にある山高神代桜を見にいきました。
実相寺というお寺の中にある、樹齢2000歳といわれる桜がありますが、どんなものなのか。
伝説では、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が植樹したとか・・。
まず実相寺のとなりのつりがねとさくら。
α6000 SEL1670Z 27mm f8 ISO100順路を進んでいくと、この奥に神代桜があります。
まず引いたところから1枚。
α6000 SEL24240 24mm f13 ISO100 +0.7EV幹の太さが約11mあるみたいで、太いです。
枝を下から支えてありますが、高さも結構ありました。
α6000 SEL24240 29mm f8 ISO100 +0.7EVミスショット。娘がレンズに接近。。。

この山高神代桜は、エドヒガンザクラとのことで、私が良く見るソメイヨシノとは違うなー、
という印象でした。
アップで1枚。
α6000 SEL24240 240mm f6.3 ISO100超解像ズームで更にアップ。
α6000 SEL24240 240mm+超解像ズーム2倍 f6.3 ISO100あとこの実相寺ですが、桜の下には約2万本の水仙が咲いています。
α6000 SEL24240 58mm f13 ISO100 -0.3EVで、帰り際に近くの桜並木を見に行って、アルプスを背景に1枚。

α6000 SEL24240 240mm f6.3 ISO100 -0.3EV
久しぶりに天気も良く、出かけてよかった一日でした。
やまおこむでした。
それではまた。
レンズの良さ×腕前なのかな---皆さんの綺麗な写真を観ていると溜息が出ます。
レイアウトがいいですね--他人の写真を観ていると素晴らしいレイアウトなどと少しは思うが、自分で撮ると思うように行かない---又 溜息
では又--溜息ばかりですみませんでした---