やまおこむです。
ソニーα6000にはフラッシュがついています。
いまさらですが・・。
で、以前指でなんちゃってバウンス撮影が出来ます、との記事を書きましたが、指バウンス以外の方法で色々調整出来ないものか試してみました。
今回は、
①調光補正
②DRO(Dレンジオプティマイザー)
を調整して、室内でも指バウンスと同じような絵が撮れないか試してみました。
まず、指バウンスでの撮影はこちら。
![指バウンス[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220214892.jpg)
・・・暗闇でフラッシュをたいて撮影しているとは思えない絵です。。
で、まずは撮影モードをM(マニュアル)にして、液晶右にあるFnボタンを押して、調光補正のところで調整をかけてフラッシュ撮影してみました。DROはすべてlv3です。
上から-3EV、±0EV、+3EVです。
![調光補正-3[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220400b49.jpg)
![調光補正±0[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220401186.jpg)
![調光補正+3[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220402ec1.jpg)
明るい所と、暗い所の差が大きいです。
なので、次に液晶右のFnを押して、DRO(Dレンジオプティマイザー)のlvを調整して、フラッシュ撮影してみました。私は通常lv3で使っています。調光補正はすべて±0です。
上から、lv1、lv3、lv5です。
![調光補正±0、DRO1[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220556198.jpg)
![調光補正±0[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/2014120222055849f.jpg)
![調光補正±0、DRO5[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220559130.jpg)
lv5になると、やはり黒っぽい部分が少なくなりました。
そして次に、調光補正とDROの組み合わせを行ってみました。
下は、調光補正 -0.7、DRO lv5です。
![調光補正-0.7、DRO5[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/a/m/yamatomcom/20141202220709389.jpg)
調光補正 ±0、DRO lv3の画像よりは幾分フラッシュ光による不自然さが減っています。
・・・が、光の均一さでは指バウンスに及びませんでした。
もう少し調整する余地があるかもしれません。
ただ、指バウンスが使えない屋外では、今回の調整を実践してみようと思います。
それではまた。

←ランキング参加してみました。よろしければクリックお願いします。